カテゴリー

open all | close all

Gallery

P1080575 P1070759 nishisanbashi-12-4 DSC09660 IMG_0811 IMG_2447

台湾旅行~7

台湾旅行の続きです。

翌1月4日は、また現地のオプショナルツアーで、有名な十分や九份をまわりました。
利用したのはこちら
Klookの「台北:野柳、九份、十分の 1 日ツアー」です。

他でも同様のツアーはありましたが、こちらは二人で9000円ちょっとと格安でした。
これで、野柳から十分・九份と回ってくれるの?
って思いましたが、ガイドさんも親切でとても良いツアーでした。

まず、台北市内西門駅の前で集合し、バスに乗って野柳地質公園へ向かいます。

野柳地質公園

ここは、台湾最北端の岬の付け根にあり、風化や波の浸食による奇岩が並ぶ景勝地です。

野柳地質公園

こういうツアーでなければ、なかなか行けない場所ですね。
現地では、わりとゆったり時間を取ってもらって、ゆっくり見て回れました。

野柳地質公園

多くの奇岩が並ぶ景色はとても見応えありました。

野柳地質公園

 

野柳地質公園から、次は十分へ向かいます。

十分
狭い線路沿いに店が並び、ランタン上げで有名なところですね。
野柳地質公園もまあまあ人が多かったですがここは比べものにならない位の人の多さでした。

十分

次々とランタンが上がっていきます。

十分

十分の名物、手羽先に炒飯が詰まっています。
バスの中で注文してガイドさんが買ってきてくれました。
なかなか美味しかったです。

十分の滝

少しバスに乗って、十分の滝へ。

十分の滝

「台湾のナイアガラ」と呼ばれているそうですが、なかなかの迫力で美しい滝でした。

さて、十分を堪能した後はいよいよ九份へ向かいます。
この日は土曜日だったので、専用駐車場にバスを止めて、シャトルバスに乗り換えます。
広大な駐車場に、すごく多くのバスが止まってました。

九份 基山街

メイン通りの基山街、想像以上の人でした。
ここもオーバーツーリズムですね、とは言え私もその一人ですが・・・

 

基山街から階段を少し上がったところにあった「年代客棧」と言うお店で早目の夕食

年代客棧の牛肉麺

牛肉麺

年代客棧の牛肉めし

こちらは牛肉飯
どちらもまずまず美味しかったです。

阿妹茶楼

「阿妹茶樓(あめおちゃ、アーメイチャーロウ)」
入り口には多くの人が並んでいました。

九份阿妹茶楼

定番スポットですね。

九份阿妹茶楼

九份の町を散策します。

九份

狭い山肌に建物が貼り付いたように建てられています。

九份

見晴らしの良いところからは、海も。

九份

カフェでコーヒーを飲んだりしている間に、ライトアップされました。

九份

夜景もきれいですね。

夕方、バスに乗って台北へ戻ります。

饒河夜市
到着したのは、饒河街観光夜市。
ここもすごい人で歩くのも大変なぐらいでした。
とても買い物が出来る感じでは無かったです(笑)

松山慈祐宮
夜市の入り口横には「松山慈祐宮」があります。
道教のお寺らしく、こちらも立派な寺でした。
お寺の中を少し見学して、帰路につきました。

この日は、台湾最後の夜だったのですがあまりお腹も空いてないので
コンビニで適当におつまみとビールなどを買って部屋飲み。

翌日は午前中にホテルをチェックアウトして、関空への帰路につきました。

台湾旅行~6

台湾旅行の続きです。

翌1月3日は、また台湾高速鉄道に乗って、高雄から台北に戻りました。

大晦日に泊まったのと同じホテルです。
一旦ホテルで荷物を預け(1日に、すでに1個預かってもらってます)、
早速観光に出かけます。

まず、また小籠包を食べに『杭州小籠湯包』というお店へ。
こちらも、ガイドブックやいろんなサイトで紹介されている有名店です。
それでも、『鼎泰豊』程並ばず10~15分ぐらいで店内に案内されます。

杭州小籠湯包の空心菜炒め

まず出てきたのが、空心菜炒め、ニンニクたっぷりでした。

杭州小籠湯包

続いて普通の小籠包

杭州小籠湯包

そして人気だという、カニ味噌小籠包
私たちは、普通の方が好みでした・・・

杭州小籠湯包

ミシュランのビブグルマンにも選ばれているそうですが・・・。

昼食を済ませた後は、観光です。

国立中正紀念堂

まずは、国立中正紀念堂です。

国立中正紀念堂

広大な敷地に堂があります。

国立中正紀念堂

初代総統である蔣介石の顕彰施設と言うことで、
堂の中には蒋介石の像が鎮座しています。

国立中正紀念堂

堂から見た広場

中正記念堂から、台北一のパワースポットと言われる龍山寺へ向かいます。

その途中には、剝皮寮歴史街区と言う歴史的な町並みの場所があります。

剝皮寮歴史街区

木とレンガの建物がとてもいい雰囲気です。

剝皮寮歴史街区

教育施設に使われたり、映画の撮影などでも使われているそうです。

剝皮寮歴史街区

剝皮寮歴史街区を過ぎると、龍山寺まではすぐです。

龍山寺

 台北最古の寺院で、仏教と道教が習合した神仏衆合の寺だそうです。
台湾にはこういうお寺多いですね。

龍山寺

建物には凝った装飾が施されていて見飽きないです。

龍山寺

 観世音菩薩を主神として、100余りの神様が祀られています。
 
龍山寺を出て周りを少し歩きましたが、余り雰囲気が良くなく、
MRTに乗って一旦ホテルへ戻ることに。
ホテルでチェックインを済ませ、また地下鉄に乗って、今度は
国立国父紀念館へ向かいます。

国立国父紀念館

国父とは、孫文のことでこの記念館は孫文の功績を顕彰する巨大建築です。
残念ながら工事中で中に入ることが出来ませんでした。
今回、こんなのが多いです・・・

このまま記念館のある中山公園から台北101ビルの方へ歩いて行きます。

台北101ビル

101ビルの中を少しぶらぶらして、近くの「四四南村(スースーナンツン)」へ
レトロな建物の中に、雑貨屋さんやクラフトビールのお店などが入っていました。

四四南村(スースーナンツン)
近代的な台北101ビルとレトロな建物の対比が面白かったです。

承坊義面館のピザ

この日の夕食は、ちょっと台湾料理に飽きたのか(笑)
無性にピザが食べたくなって、適当に見つけたお店へ

承坊義面館のパスタ

マルゲリータ・ピザとペペロンチーノ・パスタを頂きました。

承坊義面館のフライ

それとシーフードのフライ。

承坊義面館
ワインが無くてビールを頂きました。

こんな感じで1月3日が過ぎて行きました。
続きます。

台湾旅行~5

台湾旅行の続きです。
台南を巡るツアーからホテルに戻り、その後歩いて近くを回ります。

三鳳宮

まず三鳳宮へ
こちらは数世紀前に建てられた道教の寺院です。

三鳳宮

あらかじめネットで見てたのですが、境内に飾られた多くの提灯が圧巻でした。

三鳳宮

三鳳宮

建物は無料で入れ、2階から見た提灯もまたすごいです。

三鳳宮

三鳳宮

三鳳宮

すごくきらびやかで、鮮やかな色合いの神仏が祀られていました。

三鳳宮

その後、日本風の居酒屋で夕食を取った後、六合夜市へ

六合夜市

あいにく雨がパラパラする空模様でしたが大勢の人で賑わっていました。

六合夜市

海外からの観光客も多かったです。

3日に続きます。

 

台湾旅行~4

台湾旅行の続き、3日目です。
翌、1月2日は、現地のオプショナルツアーで台南を巡りました。

VELTRAの『台南を巡る!古都「安平」+八田與一の「烏山頭ダム」観光ツアー』
と言うプランです。
海外へ行くと、電車やバス、ウーバーなどで自分で行った方が良さそうな所は
自分で回って、ツアーの方が便利そうな所へは、現地のオプションツアーを
利用することが多いです。

と言うことで、朝8時頃ホテルにガイドの方が迎えに来てくれて、台南へ出発します。

億載金城

最初に向かったのが「億載金城」
清代末期の1871年に海防用に造られた要塞です。
函館の五稜郭のように星形になっていました。

億載金城
迫力のあるアームストロング砲のレプリカが設置されています。

德記洋行

続いて、「德記洋行」1800年代の貿易会社です。

德記洋行

 

安平樹屋
そして「安平樹屋」

安平樹屋

德記洋行の倉庫だったのが、戦後日本が撤退した後廃墟となり今の状態になったそうです。

安平樹屋

安平樹屋

中には展望用の階段などがあります。

安平樹屋

上から見るとまたすごい。

安平樹屋

安平樹屋

植物の力ってすごいですね・・・

度小月

昼ご飯は、ガイドさんの案内で「度小月」へ。
人気店とのことで、とても雰囲気のいいお店でした。
度小月 担仔麺

麺にそぼろとエビを乗せた「担仔麺(タンツーメン)」が名物とのことで
頂きました。
器が小さく、少ししか入ってませんでしたが美味しかったです。

度小月の焼きそば
それと、焼きそば、こちらは普通の量でした。
味もとても良かった。

昼食後は、林百貨店を少し見学して、烏山頭ダムへ。
日本統治時代に作られた、当時東洋一と讃えられたダムだそうです。

八田与一像

ダムの設計者は、日本人の八田与一。
石川県出身で、台湾のインフラ整備の立役者として活躍。
台湾で一番有名な日本人と言われているそうです。

烏山頭ダム

遊覧船でダムを巡りましたが、いわゆる黒部ダムのようなコンクリートの
ダムを想像していたので、ちょっとイメージが違いました。

その後、新化老街へ。

新化老街

老街って、台湾の古い町並みの呼び名だそうです。

新化老街

バロック様式の建造物が立ち並ぶ、1920 年代に造られた繁華街で
屋台の店などもありました。
ここゆっくり回りたかったのですが、あまり時間が無くささっと回って
帰路につきました。
このあたりは、ツアーの弱点ですね・・・

続きます・・・

台湾旅行~3

翌、元日は朝ホテルをチェックアウトして、台湾高速鉄道いわゆる台湾新幹線で南部の高雄へ。

台湾新幹線3DAY Pass

「klook」と言うサイトで、あらかじめ「台湾高鉄周遊券の3DAY Pass」を購入、
ネットで乗る列車も予約しておき、当日駅の窓口でチケットを引き替えます。
https://www.klook.com/ja/activity/808-thsr-unlimited-rail-pass-2-3-5-day/

3日間乗り放題なのですが、そんなに移動しないので、台北と高雄の往復のみです。
それでも普通にチケットを買うより安いです。

台北から約1時間半で高雄に到着。
ホテルに荷物を預け、近くの「美迪亞」というネットで有名なお店で
名物の「鍋焼意麺」と「蛋餅(ダンピン)」で昼食。

鍋焼意麺
「鍋焼意麺」です。
英語が通じず、台湾語も分からないのでGoogleマップの画像を見せて
これって注文(笑)
揚げ麺が入っていました、なかなか美味しかったです。

その後、最寄りの美麗島駅からMRT、台湾鉄道を乗り継いで台鉄左營駅へ。
龍虎塔で有名な蓮池潭へ向かいます。

美麗島駅

世界で2番目に美しい駅と言われる「美麗島駅」
ステンドグラスが圧巻です。

蓮池潭の道教寺院

蓮池潭の周りには、道教寺院や施設が点在していました。
この日は、元日と言うことでお祭りがあり賑やかでした。

蓮池潭の龍虎塔
龍虎塔です、残念ながら工事中で入られず。

蓮池潭の龍虎塔

それでも、少し前までは塔全体を覆っていた足場などが外されていたので
ヨシとします(笑)

蓮池潭の道教施設

蓮池潭には、龍虎塔以外にも道教施設や廟が点在していますのでぐるっと巡ってみます。

玄天上帝 (北極帝)

玄天上帝 (北極帝)

玄天上帝 (北極帝)

こちらもかなりの迫力でした。

蓮池潭 左営天府宮
蓮池潭 左営天府宮

この後、高雄左營孔子廟をお参りして、高鉄左營からMRTで高雄駅へ。
高雄駅周辺をぶらぶらしましたが、あまり見るところも無く夕食のレストランへ。

この日の夕食は、KKdayでネットから予約していた「老新台菜(ラオシンタイツァイ)」へ
ミシュラン ビブグルマン掲載店と言うことで期待が高まります(^^)

老新台菜の料理

メニューはお任せのコースのみで、前菜の盛り合わせから。
アワビやホタテ、エビなどのどれもいい味付けで美味しかったです。

老新台菜の料理

続いてカニ、このタイプのカニは美味しいけど食べにくいですね(^_^;

老新台菜の料理

魚料理、お店の方がスマホで翻訳しながら説明してくれます。
タラみたいな感じの魚でした。

老新台菜の料理

ここで、炒飯、パラパラですごく美味しかった。
これは、前日食べた鼎泰豊より美味しく感じました。

老新台菜の料理

豚、やや脂っこいか?
炒飯がきいてきて、このあたりで結構お腹がふくれてます。

老新台菜の料理

エビ

老新台菜の料理

イカ

老新台菜の料理

さらに骨付き豚の入ったスープ。
どれも美味しかったですが、スープは出汁文化の日本のスープに
慣れている身としてはちょっと苦手な味でした。

こんな感じで2日目元日が過ぎていきました・・・続きます。