少し前なのですが、岡山県の北部にある、真庭市の勝山という町に 行ってきました。 古くは出雲街道の要衝として繁栄したそうで、昔ながらの酒蔵など、 白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に「町並み保存地区」に 指定された町です。 最近は、「ひのき草木染織工房」の呼びかけで、各商店や家々にのれんが 掛かっている「のれんの町」としても注目を集めているそうです。 駅前の観光駐車場に車を止めて、街へ向かうと、まずはこんな感じの 通りがあります。 そこから、町並み保存地区へ歩いて行くと・・・ こんな風に、のれんが掛かった店や家々があります。 ちょっと写真を載せてみますね(^_^) それぞれ意匠を凝らしたのれんが掛かってます。 そして・・・ のれんの、発信元「ひのき草木染織工房」です。 カフェの中ものれんが掛かってます。 武家屋敷があります。 寅さんのロケもあったそうです。 酒蔵です。車だったので残念ながら試飲は出来ず(^_^;) 観光地としても、色々お客さんを呼ぶ活動をやってるのでしょうけど、 それほど観光地化していなくて、すごく雰囲気が良かったです。 ゆっくりのんびりぶらぶら散歩するのが楽しい町です。
プロフィール 刃物のオンラインショップ 【e刃物com】
Instagram